2020.11.24
江口メソードの特徴の一つである
『かたまり読み』
おんぷの覚え方には
色々あります
真ん中のドからドレミ…ドシラ…と順に覚えていくもの
ト音記号、ヘ音記号のドを覚えて順番に覚えるものなど
江口メソッドでは写真のように
ドミソ・ソシレ・ファラドのグループに
分けて覚えます
(白は間の音符・黒は線の音符としています)
これが「かたまり読み」です
どの方法でも、最終的にには音符を
「瞬時に読めるようにする」という
ゴールを目指していますから
どのようにされても良いと思いますが
私は、20年経ってもこの固まり読みが
良いなぁと思いこちらの方法で進めています
子ども達も無理なく覚えてくれる子が多く
弾けなくても読める
加線、上下とも3本まで(下ラ〜上ミ)までも
ラドミの固まりにして読んでしまいます
フラッシュカードを使ったり
読んだ音符がどの場所なのか鍵盤で確認したり
定着するまでは一定の期間
繰り返しと根気が必要ですが
かたまり読みのうちに単音化させてしまえば
ドレミファ…と数えることはまずないですし
小さなお子さんでも音符はどんどん読めて
しまいます♩
子どものパターン認知力を活かした読譜方法
これは本当にスゴイなと思います☆
私自身、読譜が苦手で(初見演奏嫌い⤵︎)
目より耳から入ってしまうタイプでした
それは通っていたピアノ教室で
前後の生徒さんが普通にいる中で待っているのですが
待っている間に自分の弾いている曲と同じ曲
これから弾く曲などを自然に聞いてしまって
覚えたものを弾く
楽譜は後からついてくる
みたいなクセがついていたからだと思うのです
そしてこの「かたまり読み」
親子で習っておられた方には
ママにもやっていただいた事があるのですが
やはりパターン認知力を持っているお子さんに
特に有効と言われるだけあり
読譜はお子さんの方がどんどん進んで行く〜〜〜
ということがありました
無理なく楽しく上達して行けたら何よりですよね
未就学児さんからのご入会でしたら
小学校入学前までに譜読みが出来るようになっています
小学校の音楽で譜読みが必須ではないですけどね
ドレミ…を振ってくれていますもんね
でも、みんな書いてるのに
自分は無くても読めるの♡
という自信にはなるみたいですよ♬
ウチの息子たちもそうでした♡
❉:;;:・:;;:*♡*:;;:・:;;:*♡*:;;:・・:;;:*♡*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*♡
Amebaブログ 「愛犬ハクと…etc♪」書いてます