子どもの即興演奏に関しては、さまざまなアプローチがあると思いますが、上手く段階を踏んでレッスンしてあげると、最初はただめちゃくちゃに鍵盤をグーやパーで叩いてた子が、手の形を作ったり、弾く場所を限定したり、リズミカルな伴奏を入れてあげることによって、だんだんめちゃくちゃ弾きが音楽的な即興演奏に変化していきます

こちらのKちゃん、はじめての黒鍵だけの即興でしたが、リズムに乗って交代で弾く「クエスチョン&アンサー」風、最後は私の音を聴いて気配を感じ、だんだん静かに、顔を見合わせてエンディングは二人一緒に息を合わせて終われました

次はパーでなくて指で弾くこともやってみようと思います。
ピアノアドベンチャーとPiano Bopには、このような即興課題を楽しめる曲がたくさん載っています。
即興演奏というと、大人は考えすぎてしまって、この音はアボイド?ここではこのスケール?なんて難しく思ったりすることも、子どもにとっては自由に弾ける、のびのび弾ける、すごく弾けた気分になる、Improvisationというとなんだかかっこいい気がする(笑)という、とっても楽しい課題なのです

先日、ジェイコブ音楽教室で開いた「ピアノの先生のためのやさしい即興・伴奏法」講座では、このような子どもの即興演奏に関するノウハウをお伝えし、参加いただいた先生方からも、「段階を踏んでわかりやすかった」「コードや理論がわからなくても伴奏できそう」「黒鍵の伴奏が怖くなくなった」などのご意見をいただきました♪