2015.07.07
10年ほど前から、エッセンシャルオイルを使ってスキンケアをしたり、身体の不調を整えたりするアロマテラピーに興味を持ち、本を読んだりセミナーを受講したりして、アロマ検定というものに合格して、日本アロマ環境協会のアロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。
アロマ(香り)にはいろいろな作用がありますが
私はピアノを練習するときはほとんどいつも
部屋をローズマリーとレモンの香りにしています。
ローズマリーは記憶力をアップしたり、集中力を高める香り。
レモンもさわやかな香りが頭をスッキリさせるので、この二つのブレンドは練習やレッスンにはピッタリです。
ローズマリーとレモンと言えば、ちょうど一年ほど前、認知症を予防するために朝に嗅ぐとよいとブームになり、どこのアロマショップに行っても売り切れになってる時期がありました。
認知症云々は置いておいても、朝、ぼーっとしてるときに嗅ぐとシャキっと目が覚める感じがします。
テキパキ仕事をしたいときや、集中して何かに取り組みたいときにはとてもおススメの香りです。
私の場合、使い方はいたって簡単。
ティッシュにローズマリー2滴、レモン3滴のエッセンシャルオイルを垂らして、部屋の隅の方に置いておくだけ。
アロマキャンドルやディフューザーを使うまでもなく、6~8帖くらいの部屋ならこれで十分香ります。
むしろこのくらいのほうが自然な香りでいいです。
以前にピアノ講師の友人が
「いつも落ち着きのない男の子のレッスンのときに、レモンの香りにしておいたら、すごく集中できた」
と話していたことがありました。
こっそり試してみてはいかがでしょう(^_-)-☆