2025.08.19
夏休みはいかがでしたか?
私は墓掃除から始まり、雑用ドビュッシー雑用ショパン雑用時々バッハ雑用…の毎日でした。
ピアノを主軸に生きることの難しさを痛感しております。
さて、甲子園もベスト8が決まりました⚾️
私の応援守備範囲は「東北」ですが、仙台育英高校様も惜しくも敗退。
熱心に観戦していたわけではありませんが、夏の終わりを感じるこの時期も相まって少し物寂しく思います。
107回目の甲子園も様々なドラマが生まれているようです。
仙台育英須江航監督の教育姿勢やお人柄に、今回も大変感銘を受けました。
中でも負傷者が相次いだ第一試合、対戦相手の負傷者を積極的にサポートをした鳥取城北の姿勢に「それが高校野球だな」と称賛を送ったとの記事を目にし、教育の意義とはを再確認する機会となりました。
音楽教育で言うところの「試合」はコンペティションやグレードテスト等、結果が伴う場面を指すしますが、大事なことはやはり結果至上主義にならず、その開催目的を正しく把握し、出場目的を一人ひとり明確に持ち伝えて臨むことと考えております。
過程と本番(試合)を含めた全ての時間が、「教育」であることの普遍性と、それを支援することが指導力であることを再確認し、身を引き締める今日このごろです。
エッセイはあまり読まないのですが、須江航監督の著書は手に取ってみようと思います。
残暑厳しい日々ですが、暑さに負けず健やかに過ごしたいものです♪