2025.04.19
朝の身支度が整いレッスンの準備をしていると、庭先から「ホーホケキョ」と美しい声が聞こえてきました。
後に続く「ほーほけちょっ」は1年生でしょうか?「ほけちょん」や「ほけきょちょ」等バラエティーに富んでいてこれまた可愛らしい。
さて、皆様にとって「ピアノのある暮らし」とはどのような生活を想像されていますか?
当教室に通う春から中学生の生徒様が、とても素敵な音楽生活を過ごしていらっしゃったので、一部を紹介いたします♪
部活を終え帰宅後から夕食までの小一時間ピアノ🎹
夕食後に学校の課題や身支度を整え、夜10時前にはベッドに入り眠くなるまで読書。
朝は6時前には起き朝食までの30分ほどをピアノ🎹
自主勉強をしたいときは、5時に起床するそうです。
…爪の垢を煎じて飲みたい。
ピアノに触れる時間が短くなった…と少し悲しそうな様子も見られましたが、計画的にピアノの時間を確保している姿勢が素晴らしいですね!
ピアノが好きなんだろうなと改めて感じました。
これからは授業の進度や学校行事や部活動等、都度向き合い方も変わってくると思いますが、細く長く高みを目指してほしいと思います。
私も生徒様の志に身が引き締まる思いです。
精一杯サポートいたします♪
部活動は音楽系とのことで、ピアノの教本で基礎力の向上を図りながら、部活の演奏曲も取り入れレッスンを展開していく予定です。
音楽の幅が広がると思うと楽しみです。
そうと決まれば!私は楽譜を取り寄せアナリーゼに勤しみます!!
いかがでしたか?「ピアノのある暮らし」を少し想像できましたでしょうか?
引き続き生徒様方を紹介していきたいと考えております。
乞うご期待♪