2025.04.27
「うちの子練習しないんです」
は、親御さんからよく聞く言葉です👂
「言うと喧嘩になるんです」
も、よく聞きますし、我が家も日常茶飯事です🍵
ですが!!
保育園、幼稚園、小学校から帰って来て、手洗いうがいをしたら、【勝手に】ピアノに向かっている‼️
なんて子どもは…いません👋
親の思う、『好きなら練習するでしょ〜』は、違うのです🙅♀️
『好き≠練習する』
⬆️の2つの事を相談される親御さんには、
「ご飯〜ピアノ〜歯磨き〜風呂〜
とか、
ご飯支度される間に練習してもらう、
ピアノ〜ご飯〜歯磨き〜風呂〜
と、ルーティン化されると楽ですよ〜」
とお伝えしています!
そして、習慣化するまで、粘り強く声掛けをするのは、【親御さんの仕事】です‼️
昭和のピアノレッスンとは、先生は次回の日付だけ書いていました✏️
要するに「そこまでやって来なさい、レッスンはやって来た物を見てもらう場所」という意味です🎹
母も働いていましたし、私はどうやって譜読みをして行っていたのか、さっぱり記憶がないのですが。
(いや、全く練習して行ってなかったような…💦💦)
しかし、時代は平成になり、令和になり…
働くお母さんが増える中、
18時にギリギリセーフ💨と保育園に駆け込み、そこから帰宅、ご飯支度、食べさせて、風呂に入れ、後片付けをし、寝かしつけ〜
子どものピアノ練習に張り付いている時間などありません🌃
私は、20年前から、次回の日にちだけ書くのではなく、レッスン内で、宿題になるところを手取り足取り片手から一緒に譜読みしています🎹
ということは!!!!
一緒に弾いたその曲をそのまま弾いてくるだけで良いんです👌
その日の夜か翌日すぐ復習すれば、な〜にも難しいことはないんです🙌
しかし、そうは問屋が卸さない😅😅