2022.01.31
先日、お世話になっている
先生主催のテストを
受験させて頂きました。
いつもは10名ずつ部を分けて
いますが、今回は4名迄の入室.こまめな換気.椅子の消毒.空気清浄機.加湿器.
講師はマスクとフェイスシールドで開催しました。
生徒さんには、
“何があっても独りで弾き切る事”
“弾き直しをしない事” をレッスンで
お伝えしていますが、
本番は普段のレッスンやお家練習とは、
雰囲気.空気感.精神状態 が全く違います。
今回は、少人数.入退室も頻繁で、
緊張感が無い方でしたが、
それでも思う通りにはいきません。
この緊張感の中で弾き切るには、
レッスンでいつもお伝えしている
“最初から通しの練習では無く、
取出し練習を沢山する事” が
どれ程大事か実感しました。
取出し練習は、本番で何があっても
どの箇所からでも、その場その場で
修正しながら最後まで止まらずに
弾く力になります。
通しの練習ばかりだと、途中上手く修正出来ずに、
一旦止まって弾き直すことになってしまいます。
でも、取出し練習は
〔面倒.退屈.面白くない.忍耐力が要る〕。
お家練習では
〔弾いてて楽しい.楽.あまり考えなくていい〕
通し練習をしてしまいがちですね。
苦手.難しい箇所を言われる前に、
自ら発見してコツコツ出来る様になったら、
取出し練習も少しは苦で無くなってくるので、
発見して楽しくなるよう、レッスンでお伝えして
いきますね♪