2025.06.24
ご無沙汰しています。
トピックスは間が空いてしまうとなかなか書けなくなりますね。
インスタも同じで、うっかりしてると(編集に入れないと)放置になってしまうので、少し気をつけています。
インスタのテーマは音楽を楽しもう🎵です。楽しんでいる姿を載せていきたいです。
さて、6月8日に小学1年生から中学生までの受験で
7級・・・1名 12級・・・1名 15級・・・1名
が合格されました。
おめでとうございました🎉
また次の級を目指して頑張ってください。
2023年の2月2日に、Nちゃんのこと という記事を載せたのですが、その後です。
小学校の2度のオーディションに落ちてしまったNちゃんは、中学生になりました。中学校では毎年合唱祭があり、指揮や伴奏も生徒がやります。伴奏希望者が重なるとオーディションになります。ピアノを弾ける人が多い学年です。「合唱祭の伴奏どうする?」と聞きましたら「やりたい」という返事でした。
小学生の時、自分の思うように弾けないと涙ぐむ生徒さんでした。その気持ちはわかるけど、泣かないでねと言ったか、言わなかったか忘れましたが、とにかく頑張り屋さんでした。
でも悲しい気持ちを2度も味わっているので、どうだろう、諦めてしまうかな?とか思いながら聞いた返事がやりたいでした。
そうなると指導も熱が入ると思います。本人の意思はとても大切だと感じます。
で、結果は残念でした、、、。
その後再び気を取り直して、ボカロが好きなNちゃんは発表会でボカロの曲を希望して練習しました。自分の好きな曲なので、「長いし、リズムも難しいから大変だったらカットしよう」と言っていたのが、最後までノリ良く弾くことが出来ました。その演奏を聴いて、私は内心結構驚いていました。
その時、何かNちゃんも手応えを感じていたと思います。
中2のオーディションでは段々難しい曲になっていましたが、難なく弾きこなす事ができました。そして、とうとう伴奏者に選ばれました。長年の夢が叶った瞬間だったと思います。
以前、花のお話をした事があると思います。種を蒔いたり苗を植えると、すぐに大きく咲く場合もあれば、何年かかけて、素晴らしく大きな株になり花が沢山咲くようになったりします。なかなか思うように育たなくても、突然花が咲いたりすることがあります。
大切なのはすぐに諦めずに、自分の出来ることを大切にしていくことなのかなと思う出来事でした。
もうグレードはいいやと言っていたNちゃんですが、3年生でも伴奏したいなら緊張する練習をすれば?と言う話になり、今回受験しました。落ちるはずはないから頑張ってきてね?と言った通り問題無く合格されました。
おめでとうございました。今年もぜひ、頑張ってください☆