2025.04.06
いよいよ明日、明後日は入園、入学式ですね。進学される皆さんもおめでとうございます💐
また1年間、日々の生活に、勉強に、運動に、そしてピアノに😊励んでください。
卒業式伴奏の記事を書いていませんでしたので、書いてみたいと思います。
中学生の送辞、答辞のBGMが2名。
小学校の合唱の伴奏がやはり2名。卒業式で演奏されました。
ご家庭より動画を送っていただいたりもしました。(卒業生以外は撮れないなどありまして、全てではありませんでしたが)
皆さん厳粛な式の中で緊張しながらも(多分)もしかしたら普段より素敵な演奏が出来ていたのでは?と思うくらい落ち着いて弾けていたと思います。
実際、今までで一番良かったと褒められた生徒さんの話も聞きました。
努力した甲斐があったと思います。
おめでとうございました🌸
歌の伴奏は、ソロ演奏とは違うので、歌と合わせる大変さに気づいたお子さんもいました。私も以前は自分が弾くわけではないからと、口だけで(少し弾いてみるだけで)指導していた時期もありましたが、今の方がコーラスの伴奏をしていることもあり、だいぶきめ細かい指導が出来ているのでは?と感じています。別に全部弾いてみせるという意味ではありません。
私も責任のある立場に立たせていただいたお陰で、真面目に練習する機会が増えて、以前より指が広がるようになったり、小さな進歩を感じます。
もちろん後退する事も多い中かも知れませんが、やはり投げ出さずに継続することの意味が理解出来る瞬間が時々あります。
なので、可能性の沢山ある生徒さんたちには、ピアノをなるべく弾いて欲しいなと思います。
また、中3生が良く演奏する別れの曲も、この箇所をどうしたらあまり大変な思いをせずに弾けるようになるか?という事をずっと考え続けできた結果、最適な方法がある程度見つかりました。(私なりに)
次のレッスンに、また生かしてみたいと思っています。