2021.05.01
中学生のAちゃん、中高一貫校に通っています。
私の母校でもあります。
今月には 創立記念日があり
毎年中学2年生がメイポールダンスを
練習して、踊ります。
更に、メイクイーンを選んで・・・ 懐かしいです。
そうそう、今年は3年生も一緒に踊るそうです。
昨年は新型コロナウイルスの影響で
踊れなかったんですね・・。
さて・・・
3つのエコセーズを練習中のAちゃん
先日のレッスンで ツェルニーをミスなしで
弾いてくれました。
私が褒めると、
「何故か今日は調子が良い」と、本人談
彼女は、初見が出来るので、うっかり見逃して
しまいそうになりましたが、強弱をもう少し
気にすることと、テンポアップして練習する事を
更なる課題としました。
少しだけ、ハードルを上げる事にします。
それでも、私が中学生のころは、暗譜、強弱、テンポの三拍子そろって丸でしたので、ようやくそれらを要求出来る様になって来たと嬉しいです。
「ツェルニーも、がっつり仕上げると、格好良い♪
と思える様になるよ! 達成感を味わえるので
先生は好きだったわ(なぜか過去形💦)」
その他の楽曲を演奏する際も、
ミスなく弾けるだけでなく、このフレーズをどの様に演奏しようか、表現しようか、と考えながら
練習するようになると、ピアノもそれなりに
楽しさを味わえるようになると思うのです。
ハノンもスケールを練習中で、なかなか
様になって来ました。
もう少し慣れてきたら、1番から 全調で練習
してもらおうと思っています。