帯広ステップ見学・課題曲セミナー&レッスン見学・脳育知育セミナーと学びの3日間♪
2025.05.22
✴︎勉強三昧✴︎
函館から車で7時間。
初めて向かった帯広の知で勉強三昧してきました。
4月29日はなんとニュースにもなる程の大雪DAY❄️☃️❄️
トークコンサートに間に合うよう早朝に出発。
術後で無事回復した父運転で向かいました🚙
(私と母の運転では危ないとハンドルを離さなかった父…いや、その方が心配なのよ…笑)
早朝に春タイヤから冬タイヤに替えてくれていた父の機転。
これがなければ確実に辿り着けない程の積雪でした。感謝…😭✨
道すがら、目的の高速バイパスを降り損ねたことにより偶然にも通った『幸福駅』
余分に走ったけど
なんかありがとう。
とにかく、春服で大雪は激寒〜😱💦
ビチャ雪でムリ〜💦
これも思い出です✨
🦋4/29 帯広ステップ見学
菅原先生のトークコンサート付き
🦋4/30 9:30〜12:30まで
とかちプラザで菅原先生のコンペ課題曲説明会
14:00〜21:00まで
小林音楽教室にて
菅原先生によるコンクールレッスン見学会
🦋5/1 脳育知育セミナー
とひたすら勉強三昧。
観光は特にせず、
iPadや楽譜にペンを走らせるひとときでした。
zoomでしか会えなかった方々と
実地で会えた嬉しさを噛み締めた3日間。
企画してくださった脳育知育代表の梨香先生。
ありがとうございました💐
とにかく菅原望先生の音色が美しかった…
あ〜
函館でピアノを愛する方々に
この音色をそのままお届けしたい!
そう思いながら心震わせておりました…
日も暮れてきたレッスン後半。
しっとりした曲の合間に
「こんな雰囲気の時にはこんな曲が似合いますね…」と、窓の外を見ながらさらりと弾いてくれたベートーヴェンのバガテル。
時空間が止まりました…
音色と空間がマッチしすぎていて
まさに別世界へ飛んだよう。
その時の感動、感激はずーっと忘れないでしょう。
人の心に届く演奏ってそんな瞬間なのかな。
舞台やホールの緊張感で圧倒される演奏も良いけれど、
リラックスして心を解放して奏でた音色が一番好き。
自分の演奏においてもそう感じます。
みなさん、音楽的自立を目指しましょう✨
誰かに指摘されたことだけ頑張る
ではなくて…
いつもアンテナを張って
自分で見つけられる人になりましょう🌱
自分で好きな曲に出逢い
楽曲や作曲家の意図を読み取り
色付けしていく。
どう弾きたいか?
どんな音を出したいのか?
自分で考えて弾ける人でいて欲しいなと思います。これが音楽的自立。
土台を作るのはまさに導入期です。
フィジカルとメンタルも共に育てていく事が大事。
レベルが上がる程
アスリート精神が必要な楽器です。
幼児期の癖を治すだけで倍の年月がかかります。
できれば幼いうちから
指示を受け入れる脳の柔軟性と適応力が大切。
そして、
どんな自分も受け入れて向き合える『心の強さ』を蓄えること。
ピアノは人生の山登り。
一緒にどんどん高いお山を目指していきましょう🏔️✨