2024.11.02
✴︎幼児さんとの駆け引き✴︎
私は子ども達とのコミュニケーションが
得意な方なのかなと感じることがあります。
人間って気まぐれな生き物だから。
ピアノは好きでも、
練習することが嫌な日があったり。
眠かったり、
お腹が空いていると不機嫌になる。
幼児さんに限らず大人もそうかなと思います。
幼児さんの場合、
理性がまだ上手くコントロールできないため
そのままダイレクトに表現してきます。
(中には我慢できてしまう子もいますが)
そんなことはお構いなしに
レッスンとは一人ずつ与えられた制限時間が決まっていて。
私はその日の生徒さんの様子を察し
時間を鑑みて咄嗟に内容を変更することも多々あります。
せっかちさんとのんびりさんでは
出来る活動に1.2個の差が生まれるのが現状です。
ですが、
出来る限り一つでも多くの活動を
公平にみんなに体感してほしいですし、
時間をフルに活用して
有意義な時間を過ごしたい!と常に思っています。
ひとつのレッスン毎に私の頭の中はフル回転。
とてもエネルギーのいる濃い時間です。
でも幼児さんは知る由もなく
やる気のない時はやりたくないアピールを放ち、時間を使おうとする訳です🤭
そこで、
全く違う活動にするのか?
それとも、少しつついてみて相手の変化を試すのか?
瞬間的に悩むところ…🤔
私は前回より何か一つでも前進した姿で帰してあげたい!訳ですから、
少々試す言葉を使う時があります。
それは、みんなの才能を信じているから。
『大丈夫できるよ!』と先手を打って
暗示のように伝えると、
何故かみんなできてしまう不思議がよく起こります。
よく「ほら、できるじゃん♥️」となります🤭
その分、無理な時はちゃんと伝えますし、
達成するまでの過程を伝えた上で、
基本的にその子に出来ることしか宿題にしていません🙆♀️
この日のAちゃんは
少し私に甘えていたのかなと感じ…
弾かないとクリアできないことをハッキリと伝えました。
これでダメなら今日は仕方がないと
諦め半分で手放してみたところ…
突然弾き出したAちゃん😳
そのまま、10回チャレンジに突入する流れとなりました。嬉しすぎる展開です。
0回で終わるのと、
10回弾いて帰るのでは
明日からのレベルは雲泥の差でしょう。
そして、チャレンジを褒められたことで
自信と達成感がプラスとなり
「12までできるよ♡」とノリノリで10回以上弾いてくれることとなったのです。
もう、本当に感動…😭
やる気を引き出すことで才能が開花することを
改めて実感できた瞬間でした。
もともと持っているAちゃんの前向きさ。
そして、好奇心旺盛な性格がプラスになったのだと思います。立派な姿でした🥹👏✨
幼児さんとのレッスンはある意味駆け引き。
Aちゃんに限らず、
生徒さんみんなレッスン時間を目一杯使い
最後まで頑張っていますよ🌷
ピュアで真っ直ぐで可愛いみんなが大好きです😊
今日より明日とプラスになることを願って。
成長を心より応援しております🌼
✴︎やる気ゼロの4歳さんが前向きにチャレンジする姿は、ぜひインスタグラムで動画をご覧ください✨