2020.03.05
連弾の時に難しいのは、低音部のsecondパート。この日のレッスンではタッチを変えて、伴奏パートでも心を込めて弾く事を学んでもらいました。
高音部のパートメロディを聴きながら、それに合うような音量や、明るい音、暗い音も考えて弾く必要もあります。
まだ小さいからわからないではなく、小さいから聴ける耳は果てしなく柔軟なので、今を逃したらもったいない❣️
楽器を始める…特にピアノで音感を育てるのは、なるべく小さい頃からの訓練が効果的です✨
当教室では年少さんになる1年前のお子様よりお預かりしております。教室LINEのタイムラインには、レッスンの様子やお役立ち情報を載せておりますので、追加登録するだけで見られます。ご入会されるかどうかはそこから判断してからで結構ですので、ちょっと覗いてみて下さい😊🌸 【@413aasmw 】です。@をお忘れなく🎶