2025.08.18
総合診療医という方がいるそうです。多角的に診るという事でしょう。ピアノに例えると、ただピアノが弾けるというのでなくピアノなら最低限〈ピアノデュオ〉〈ピアノトリオ〉をやった事があるかないかは重要だと感じます。音大ではこれら〈室内楽〉が選択科目になっている大学もありやらずに卒業する人がいる訳です。よく知っている作曲家がいかに多才かをを知らずに、逆にその作曲家の一面だけしか知らずに理解は出来ないと思うのです。ピアノだけでなく交響曲や弦楽器の曲や歌やとにかくたくさん作品はあり色々なジャンルを聴くと自分が弾いた曲はそんなに魅力感じなかったのに違う分野の曲をきっかけに作曲家を好きになったり。そうすると以前魅力を感じなかったピアノ曲の魅力に気付く事か多くなりました。先生としてはやはりピアノを教えるとしても他のジャンルの曲を知らないと1人の作曲家の理解に至らないと思います。