2022.08.22
先日、ショパンコンクール2位の反田恭平さんがTVに出ていて興味深く拝見した。その中で、コンクール挑戦しようとしている中学生にアドバイスをしていたのだが、腕の使い方を伝授していた。なるほどと思い、ちょっと自分で試してみた。一人の練習には、やはり限界があり、人の弾き方を見たり聴いたりもするけど、具体策を示されると、分かりやすい。最近では、「一人で学べる教本」とかも、出版されているけど、ピアノは、『実技』だから、水泳を陸で教わって、水を触らないで分かるのか?と思うように、難しい部分がある。オンラインレッスンも、やらないよりは、ぜんぜん良いけど、『実技』は実感しにくい。前回「指」の話をしたけれど、それぞれ、長さ太さ指の向きが違う指を、平らな鍵盤において、なめらかにしようとするには、コツがいる。指が鍵盤に降りる角度は、反田恭平さんのおっしゃっていたように、腕の向きや体からの離れ具合が影響する。そういう事を、ゆっくりテンポで、やってみる。そして、指の動かしやすい、使い方を探っていく事が、練習である。つまり、練習は、何回も弾くだけではダメなのであります。日頃注意の足りなかった〈腕の動かし方〉をちょっと変えて、弾きやすさや、音色の変化を体得する事は、大事であります。