2022.04.03
①アレクサンドル.ボロディン(1833-87)〈だったん人の踊り〉医学部卒の有機化学研究者②モデスト.ムソルグスキー(1839-81)交響詩〈はげ山の一夜〉〈展覧会の絵⇒キエフの大門〉③ピョートル.チャイコフスキー(1840-93)〈眠れる森の美女〉〈白鳥の湖⇒バレエ組曲〉〈くるみ割人形〉ピアノ協奏曲1番④ニコライ.リムスキー=コルサコフ(1844-1908)教師として高評価弟子に〈ストラヴィンスキー〉〈プロコフィエフ〉⑤アレクサンドル.スクリャーヴィン(1872-1915)ピアニスト〈プロメテウス火の詩〉⑥セルゲイ.ラフマニノフ(1873-1943)ピアノ協奏曲2番フィギュアスケートでよく使われる⑦イーゴリ.ストラヴィンスキー(1882-1971)〈火の鳥〉〈ペトルーシュカ〉〈春の祭典〉⑧セルゲイ.プロコフィエフ(1891-1953)ロシア3巨匠。ロシア革命を逃れ海外を転々とし日本にも滞在した。〈ピーターと狼〉〈ロメオとジュリエット〉⑨ドミトリー.ショスタコヴィチ(1906-75)ロシア3巨匠交響曲の大家。ピアノ曲集は、小学生が弾けるレベルです。⑩アラム.ハチャトリアン(1903-78)〈剣の舞〉☆ロシアの3巨匠。ピアノ曲集「少年時代の画集」は、小学生が弾けるレベルの個性的な曲があります。