2019.05.28
いつもトピックスをお読みいただきありがとうございます。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
午前10時より馬場マサヨ先生の〝ピアノ脱力法″について を受講してきました。
脱力の方法を指導するにはどうすれば良いのかを、筋肉の仕組みから学んでいく講座です。
ご興味のある方はどうぞご覧ください。
全3回の講座の 第1回目の今日は、上腕(ひじから上)と前腕(ひじから下)の屈筋(曲げるための筋肉)と伸筋(伸びるための筋肉)と、肩 についてでした。
西洋人と日本人のピアノの弾き方の違いは、
そもそも日常生活で同じ動作でも使う筋肉が違うからという興味深い話から始まり 数字を指で数える動作や、種まきをする動作の違い、お辞儀の文化である日本等わかりやすく面白い例も織り交ぜてお話下さいました。
難しい筋肉の名称等が出てきましたが、オリジナル制作かなと思われました筋肉の模型を使用されながら細かな説明をしていただいたので遠くからでも非常によくわかり 充実した学びの時間でした。
脱力するためには、無駄な力がどこに入っているか気付く事が大切で、気付かせるための生徒様への指導方法や、ピアノ演奏で本当に必要な力は何なのかをしっかりと再確認でき大変勉強になりました。
今日確認できて 更に吸収してきた内容をレッスンに取り入れ、しっかりと生徒様に伝えていけるよう明日からまた頑張ります。
最後までお読みいただきありがとうございました。