2025.01.20
基礎力をつけるための
ツェルニーの練習曲
昨日はツェルニーの講座を受講✏️
改めてツェルニーの大切さを
痛感致しました。
ツェルニーは
ベートーヴェンのお弟子さんで
リストの先生です🧑🏫
ベートーヴェンは
ツェルニーにたくさんの練習曲を
書かせました。それも膨大な数です💦
バイエルもそうですが、
ツェルニーの練習曲にはきちんとした目的が
あって書かれています。
ピアノ上達には様々な基礎テクニックが
必要になります🎹
モーツァルト、ベートーヴェンはもちろん
ロマン派のショパンやリストを弾くにも
やはりツェルニーの練習曲がいかに大切か?
3度や6度、オクターブのグリッサンドの練習曲💦
連弾までたくさん作曲されています。
膨大な練習曲の数に圧倒されました💦
全てを弾きこなすのは至難の業ですね💦
ですので自分に必要なテクニックを
習得するために、抜粋して練習するといいですね。
8小節でできている練習曲集もあります。
8小節だと短いので、頑張れるかな😂
また簡単な曲でも使い方が大切。
左手や内声を歌心をもって
弾けるようになるとパッツン弾きにならないなど💦
左手はみんな疎かになりがちなので
左手をしっかり聞けるとレベルもアップ⤴️
練習曲でも歌心はやはり大切ですね。
バイエルの練習曲ももちろん大切❣️
みんな頑張って基礎力をつけましょう💪
基礎力をつけると曲の幅もぐ〜んと
広がりますよ😊🌈
私も改めてツェルニーの大切さを
学んだ日となりました🎹