2025.04.28
スケールで手を痛めたことから真面目に弾き方を考えています。
今日も引き続き考えてみました。
スケールは左右同時進行オクターヴユニゾンで弾いていきます。
するとそこにはバランスが生じて無意識に右手がリードしていることが分かりました。
それだけならいいのですが、そうするとそこに力みが出てくるんだろうと思います。
そして重心をわずかずつ変えていくのですが、鍵盤に対して手が平行になることを意識し過ぎて、くぐるポジション移動の時も手首をロックしてしまっていたのは昨日書いた通りです。
そして音を響かせたいなら何をおいても脱力ですが、左右でバランスを取ろうとすると力が入るようです。
スケールだけではありませんがフォルテを見ると強く弾くというのはもうパブロフの犬状態です。
小さい頃から強く大胆に弾く、鍵盤を叩いてもダイナミックに音を出す!と言われていたのが染み付いていますね。
少しずつ抜けてきましたが、鍵盤を押さえ込んでしまったり(何も意味がないのに)という癖はよくよく観察しながら治していく以外にないですね。
続けていきます。
楽しく学ぶ仲間を募集しています。
無料体験レッスンのお申し込みはa.f.klavier@gmail.comまたはこのページのお問い合わせよりどうぞ