2025.04.21
学力とか運動能力とか大体この子はこれが得意そうで これは苦手そう…と決めつけていませんか?
これは私もよくやってしまうのですが、、
この子は譜読みが得意そう、、とか前を見ないで弾いているから音読みやらせよう…とか。。
でもでも本質は…
例えばその子が大人に宿題終わってる!という虚偽の報告をしたとして それを大人が見破ってその後どうするか?
ここにかかっている、、気がします。
教室にも譜面を忘れた、譜面台に置きっぱなしにした、、等の報告があるのですが、
本当にバッグごと忘れて手ぶらで来る子と
その譜面だけ忘れる子とでは 対応が全く変わります。
バッグごと忘れた子に関してはママにすぐ来れるか確認して無理そうならコピーや他の事をします。
しかし、譜面一つだけを忘れて且つそれを全く覚えていない場合、やりたくないという意思表示なのかもしれないと お子様のお耳に入らないようにお母様に相談します。
つきたくて虚偽発言したのではなく言いづらかったのかもしれない
でもそれをやれば必ず上手くなるという
考え方のズレは私が気づくべきであり
それをフォローしつつ前へすすまないと。。
学校のお勉強もね、わからないけど言いづらいって感じたら遠慮なく大人に相談するといいよ。
それがその先の君達の勉強の分かる、分からないの別れ道となり、、
自信を奪いかねないからね✏