2022.10.13
家の教室はマンツーマンレッスンのため、ライバルがとてもわかりづらく、、
発表会等のイベントでびっくりするか
若しくは音楽発表会のような学校単位でやるイベントでびっくりするか…。。
切磋琢磨してのような感覚は皆無です。
でも、誰かと比べながら練習するのは私はね、違うと思っています。
将来、大人になって弾けるようにするには継続が不可欠です。
音は読めてもリズムはもう無限にあるのでわからなくて当たり前👀
普通のリズムだとどうしてもバイエル位のものの曲になります。
例えば皆さんは16連符とか、、そこに左手が2拍とか、、そんなこと言われても😱となるのは当然なんですよね💦
バイエルには載っていません。
それの答えを導き出させる為に指導員という名の 仲間がいると思ってください☺️
敵なんて見えなくても見えていても同じです。
自分自身をしっかり持って学ぶという気持ちをしっかり持つ者が上達するんだと思いますよ✨
小さいうちはそれは無理だと思います。
なので保護者様はなるべくご一緒に、、というのはその辺ですね。
わからない事をわからないと言えない子もいます。
わからないって凄く良い感情なんですよ。疑問に思うって事ですからね!
何でもかんでもわかんない!というのは却下ですが😅
学ぶという事を前提にわからないという気持ちは大切にしてください。
お子様がわからなそう…という時は必ず理由があります。
大体譜面を見ていない事が理由です。
絵本を読まずにどんな話かお友達に話せないでしょう?
映画もしっかり内容を伝えるには見ないとわからないでしょ?
最近流行りのワンピース…内容はいまいち説明できず、曲が良かった!これでもいいんですけどね😅
伝えるには把握が必要です。
その把握が苦手な子は多いので、そこを解決すべく 私も四苦八苦😅
教室に敵はいません。自分自身と戦ってね👍