2022.07.28
通常習い事は9つ、つまり1つ2つと数えていって9つ迄に始めなければ遅いと言われております。
そして家の教室の場合は、ですが3つ迄は保護者様のお付き添いは必須。
何故なら3つ迄はなるべく保護者様と過ごす時間を大切にしたほうが学ぶことが多いからです。
なるべく早く保護者様と離したい!1人の時間が欲しい!これはね😅もう痛いほどわかります。
でも、、育児は本当に身をすり減らして命懸けで育児をするのでつかれるのはみーんな同じ✨
そしてすぐに手が離れます☺️
是非ご一緒にレッスンにお越しください✨
何年生でも構いませんし、一緒にいれる時間を大切にしてください☺️☺️
そして10歳過ぎから始める方は…
昔はね、10歳過ぎたら断られたりしてたな。。私の友達なんかは断られていましたね💦
今は教材も豊富なのでそのへんはこの年齢からは駄目!ということはないのですが、勉強だけは、、
よーく思い返してみて👀時計の読み方、足し算、引き算、かけ算、割り算これは9つまでに基礎知識を勉強するでしょ?
その後はどうしても脳が無理なんです。。
漢字も部首は9つ迄に。。その後は応用なのでなんとでもなるんです。
なので色々な事をやるもオッケーなのですが、人間やることのキャパは決まっているので、ほどほどの習い事が 私はいいかな?と思います☺️
あとは学校の宿題やら友人と遊ぶ事に時間を使うと 大人になったときに身につく事が多かったりします✨
9つの法則と人間のキャパを考えて
そして3つまではなるべくご家族といる時間を大切に。。
私はこの2つをめちゃくちゃ気にしつつレッスンしております。
スマホもあるしよくなったことが多いけど、人間自体そんなに変わってないからね、今も昔も✨