2022.05.31
まぁジメジメジメジメ💦
楽器の音を保つのもとても大変なんですよー😭
調律は半年に1回、でもその前にトラブルがあるんだな。。大体😅
なるべくトラブルは避けたいですよね💦修理高いし💦
ってことで梅雨の間の空調などの使い方ね✨
先ず雨の時、、大体皆除湿を使用すると思います。
でも外の温度と変わらない除湿だとどんどん湿気が入ってくるの、、知っていますか👀?
基本は−2℃で除湿します。
よく雨のときに鍵盤がベトベトするときには既に湿度50%😱
そうすると鍵盤が重くなるんです。ピアノの場合は😱
エレクトーンやドラムも湿気にはすこぶる弱いのでとにかく除湿−2℃!
と覚えておくと良いかも✨
お風呂場なんかでも外は雨、、でも換気扇まわしちゃお!とかやりますよね😅
あれも逆に外の湿度を入れ込む入れ込む😱😱
なので雨の日は換気扇も駄目なんですよー💦💦カビの原因になっちゃう💦
梅雨でもはれの日もあるのでそこで窓全開にするとカビになりづらいらしいです😊😊
しかーし!女性は保湿が必要🥺🥺
湿度を取っ払おうと頑張ると、、カッサカサになります😅😅
私も手とかカサカサ💦💦
ピアノに出ていってもらうか、、カサカサになるか、、
私の場合ピアノ圧勝!です😊手はもう仕方ない!!
楽器は湿度にすこぶる弱いので何かわからない事はいつでもご相談ください🙇🙇
結構ね、、詳しいですよ⭐ちなみに調律師の国家試験問題でもあります😁😁