2021.12.22
今は勉強は 私の考えとは逆になってしまっていますが 物を教えるとき順序があります。
勉強でよくこれは○○だ!と教わると思います。
そうすると子供は例えば漢字1つとっても「小学生」=しょうがくせいと読み、そう書きます。
私は、これは○○だを教える教育だけはしたくない考えの持ち主です。
「なに」を教える事は簡単であり、カチカチになりがちだから。
「何故か」を教える事が本来の教育ではないかなぁ?
何故ここは優しく弾くのか、、本人がそう思わないなら本人の思うように弾く事の方がよほど時間が素敵に過ぎます。
なんでも勝手に、、という訳ではなく、力いっぱい弾いてしまう子はタッチを変えなければなりませんが、こうだ!と答えを先出しする教え方は私はしません。
ディズニーのお姫様の曲も本人の思うお姫様のように弾けばいい。
時々お互いに先生ならこうするかも、、と助言程度はしますが、教育、、。
これがいつからか答え先出しシステムになってしまっている事に気づいてしまい、子供の本当の意味の自由な表現を奪っているような気がしてならないです。
ご家庭でも勉強しなさい!ではなかなかやらない、、って事、、誰でもありますよね😅
私も幾度となく躓きました。
でも勉強しなさいでやるわけ無いな、、と😅
勉強はやってもやらなくてもオッケー。ただ、健康で生きてくれ〜!ととても子供が小さい頃に言った事があります。
その後、、
ずっとあとですが 漢検やら何やら全て自分からとると言い出して、え??😳😳なんで??と私がびっくり😳😳
でもそれくらい○○だ!と教える事の間違いを知っているので 私は何故を貫きます。