2021.12.20
あくまでも私個人の意見ですが、中学生は1年生より2年生の方が成績が下がり気味になりがちです。
勿論勉強が大変になるのも原因の1つですが、小学生のうちはお父さんやお母さんに褒められたいという単純明確な気持ちもあり100点も取りやすくなっていますよね。
それが2年生頃から思春期真っ只中を迎えて褒められたから何?👀と もうどうすりゃ成績が上がるんだ?!と親はヤキモキするばかり。
ピアノも同様、褒められたいから始まり、続けたくても塾が週6なんて今や当たり前😅
それでもしがみついて来てくれる子には感謝です。
勉強ってね。おそらくは塾の先生は社会は覚えるしかないと説明されているかもしれないけれど、、それでは一瞬で忘れます。私がそうなので。。
なので受験対策にはならないかもな、、と思います。
合格したところで高校生はもっと大変です。
何が問題なのかというと、興味がない。これ以外ないです。
歴史は名前を覚えるのではなくその人か何をしたかを覚えるのではなく、、
その時代どんな状況にあって食べ物は何をよく食べていて、何故若くして亡くなる人が多かったのか?ここからいく方が早いです。
歴史上の人物は虫歯で亡くなる方が多かったらしいですよ!
ピアノで言えば昔のピアノは黒くなく、芸術の絵があしらってある物があります。
でも、腐ってしまったりするのでそれを防ぐ為に今は黒く光っていますよね。
腐りづらくなっています。
そういうどうでもいい所からへぇー👀👀と興味を持つことが1番だと思います。
勉強のクセをつけるのではなく、興味を持つクセをつける。
これ、、なんでだと思う??等お子様に言ってみてください😊多分知りません😅
そこを知れば少しずつ食いついて来るようになるんじゃないかな?
覚えるのは苦痛なだけで勉強=苦痛にならないよう 練習=苦痛にならないようやるといいね!
お手伝いするからね😊