2021.09.09
読んでくださった方、、、すみません😏😏
コツは、、、、、、ないんですよ〜。
とにかく弾く!これのみです。
調子記号などの意味も含めて興味を持ち、勉強をして弾く、、これが唯一のコツです。
ショパンとかねリストとかその辺りの時代を今の音楽は超えられないと言われています。
こーんなに物に溢れているのに。。
調べればユーチューブにも音の読み方があるんですよね😊?
でも、、昔はなにもないのに音をスラスラ読んで 弾きこなしています。
それはきっと何もなかったから、、でしょう。
だから自分の力で考えて答えを出すしかなかったんです。
少し前に私は 教室には昔ながらのおもちゃしか置かないと書きました。
それはね、どうやって遊ぶの?つまらないという子を敢えて探したいという狙いもありまして、、。
勿論無理矢理遊んで待っていなくても良いのですが、遊び方のわからない子にどうやってピアノという昔からある楽器に向かってもらうか、、これを考えたいですね。
大体そういう子のバッグの中には、、ゲームが入っているか、、スマホが入っているか、、その楽しみとは別の物として音楽と向き合ってほしいなぁ。
音楽はぜーんぶが楽しい訳ではなく、、とても難しい問題、頭をフル回転しないと解けない問題が沢山あります。
動画を見てもとても解けません。。
だけど、もしピアノの先生になりたいなぁと思う子がいたらね、先生に聞いてください😊
音読みは初歩、リズムも初歩、、調子記号も初歩、、、でも10年かかります。
ゆっくりしっかりやってみようね!