2025.04.07
さいたま市岩槻のピアノ教室
小中学校の入学式は今週がピーク!
新学期の音楽の授業では、校歌を学ぶ
というところも多いのではないでしょうか。
今日は「校歌」について考えてみましょう。
Wikipediaには、次のように紹介されています。
『校歌は、学校で建学の思想をうたい、
校風を発揚するために制定した歌のことである』
なかなかお堅い説明です🤣
小学生のころの自分、
「建学の思想」とか「校風を発揚」とか
これっぽっちも考えていなかったなぁ。。。
さらに
『日本や中国、韓国など東アジア諸国には、ほぼ共通の校歌の概念がある。
欧米やオーストラリアでは、小学校レベルで、校歌のある学校はめったにみられない』
と続きます。
なるほど、アジア特有の文化なのですね。
なんとなくですが、
アジアと欧米豪の教育思想の違いが表れているような気もします。
ちなみに、日本一歌詞が多い校歌は、長野県諏訪清陵高等学校校歌で、
第一校歌と第二校歌より構成され、合わせると18番まであるそうです(*_*)
音楽のテストに歌詞の問題が出されたら
さぞかし大変なことでしょう。。。
たかが?校歌。されど校歌。
校歌の伴奏を弾く生徒さんも多いですが、
自分の学校の校歌を一歩踏み込んで調べてみると、
面白い発見があるかもしれません(#^^#)
4月からのレッスンプログラムは新しいホームページでご紹介中♪