2017.09.06
こんばんは(*^▽^*)ノ
いけがやピアノ教室講師・池ケ谷しず子です。
先日、無事発表会が終わりほっと一息ε-(´∀`*)ホッ
こちらはまた別の日にアップします。
発表会の翌日、保育士試験を目指す方の体験レッスンをしました。
今年の弾歌いの課題は
「1年生になったら」
「こいのぼり」
ピアノを弾きながら、園児と楽しく歌えるかどうかという保育現場を見据えての審査になるようです。
実技試験の前の筆記試験は保育の専門学の他に楽典もあります。
体験レッスンでは、普段私が何気なくレッスンしている楽典を、ほぼ白紙の方にどう理解していただくかが課題でした。
過去問題では、移調とコードネームが課題だったようで、私も解答と解説を見ながらのレッスンでした。
まさか、dimとaugが過去問題にあるとは…∑(・ω・ノ)ノ
使い方よりは構成音の問題だったので解説できましたが、これを実践で使いこなすには高度テクニックですよ〜ヽ(  ̄Д ̄;)ノ
移調問題は私のお得意分野ですが、今から音階24個習得するには時間がなさすぎ…
何とか分かりやすい説明はないものかと解説を読んだら…
「短2度(半音)2つで短3度、短2度3つで長3度…」
と和音の中に半音がいくつで構成されているかで長和音か短和音か、はたまた完全和音か調べることが可能!
なるほどΣ(`・ω・屮)屮 オォ!!
過去問題は移調したら何調になったか?ではなく、移調したらこの音は何の音になりますか?だから、移調先の調名はわからなくてもいいのか…
移調の理解がイマイチならば、1つ1つの音を半音ずつ数えた方が答えは早い。
音程を半音ずつ数えるとは想像もしませんでしたよ“〆(゚_゚*)フムフム
体験レッスンは新たな出会いと学びを運んで来てくれる場でもあると、改めて感じたレッスンでした。