2017.07.12
こんばんは(*^▽^*)ノ
いけがや音楽教室の池ケ谷しず子です♪
先日指使いを楽譜通りにするよう課題を出した春から私の教室に移ってきた小2のMちゃん。
…今週お家で練習はしてきたものの全く課題クリア成らず(爆)
レガート奏のために指使いは大切と、とうとうと説いてみたものの(*・o・)キョトン
あー伝わっていないなーどうしたものかなーと考えてふと思った(←だいたいこういう思いつきは湯舟に浸かっているときw)
…楽譜通り弾く=音符を間違えずに弾くになっているのでは?
そう思っていると、強弱やスラーなど見えていないのもうなずける。
そんなMちゃんにレガートや指使いを指摘しても
「楽譜通り弾いているのにどうして?」
と思ってしまうわなぁ(;-ω-)ウーン
さてそんなMちゃんにどうしたら指使いの大切さを解ってもらえるだろうかと考えてみる。
指使いを指摘する以前に、指番号通り指を動かすのが先決か?
指番号通り指が動くようになったら1の指をドの指という意識がなくなるのだろうか?
早速試してみよう....〆(・ω・。)
楽しくながーくピアノを楽しんでもらうために大切な事ですもんd('∀'*)