2017.01.25
いろいろな人からジト目(¬_¬)で見られそうな話ですが、私自身楽譜を読むことに苦労したとか解らなかったとかいう記憶がありません。
オルガン教室2年目の幼稚園年長さんの頃には、既にヘ音記号のド、真ん中のド、高いドが読めていたのでどういった指導を受けたか覚えていないのです(;・∀・)
だから譜読みを苦労している人の気持ちがつかめないので、譜読み指導は雲を掴むような試行錯誤中です。
現在行っている5線に色鉛筆で線をなぞるレッスンは今迄行っていた指導の中でも生徒さんの反応がよいので、お互いに合っているのだと実感していますε-(´∀`*)ホッ
今更ながら色5線のレッスンをして気がついたのが、5線は音を表し音符は弾く順番と長さを表すという事。
音符自体(♩、♪)は音を表さなくて、5線の上にのってはじめて音を表すのです。
音の高さに迷いがある生徒さんには、少々乱暴と思いながらヘ音記号を左にしてヘ音記号とト音記号の空白を真ん中のドに合わせて楽譜を縦にすると弾く場所と楽譜がリンクしました(`・д・ノノ゙☆パチパチ
解らなかった事が理解出来る笑顔を見られる私も嬉しいですね♪
そんな経緯をテキストにできたらよいな♪と思いながら、春の体験レッスンに向けて細々と制作中です〆(・∀・@)
ブログ更新中....〆(・ω・。)
shizuko0429.blog.fc2.com
ブツブツつぶやいています(;-ω-)a゙
@cantabile_n