2025.09.18
あなたのお子さんは、割と感情を表に出す方ですか?
もしそうなら、素晴らしいことです。
子供にとって家庭は安全地帯
安全地帯とは、素の自分で居られる場所
取り繕ったり
飾ったり
抑制したり
制限したりせず
そのままの自分で居られる場所
それを作り出せたら、家庭の役割はバッチリです。
私はピアノの先生という立場で
娘にピアノを教えています
多分普通のお母さんより
難しいと思います(ピアノを教えるのが)
何度、こじらせそうになったか?
いや、こじらせているかも?
御多分に洩れず、娘は自分から練習など
しません
怒りが爆発してしまい(私が)
もうピアノやめたら!
3回は言いました!笑
実際、もうやめさせちゃっていいかな?と思ったことも!
でも、結果
小2ですが、
最近、ピアノ楽しいよ
と言うようになったり
発表会で上手く弾けたことが
大きな自信になっています
最近は色々な音楽を満喫(SNSなどで)中?
結局、辞めたいって気持ちは、習い事を続けて行く上では回避できないものです。
だって、楽しいことの方が多いけれど、
楽しいことばかりではないから。
このちょっと落ちた時に限って子供は
辞めたいっていうんです。
問題は、辞めるか辞めたいかではなく
辞めたいって気持ちを受け取れることだと思います。
『そっかやめたいんだね。』
どうしてそう思うか、気持ちを聞く
『そっか辛いんだね』
『そっか嫌なんだね』
『そっか大変なんだね』
で!
おしまい!
そう!
おしまい!です。
気持ちを聞くことが大事。
多くの親御さんはここで、
すぐに結論に行ってしまいます。
親は子供の安全地帯
子供が気持ちを吐く場所であればいいんです。
感情はゆっくり上がったり、落ちたりします。
特に浮上はゆっくりです。
ゆっくり待つ
すると・・・
やっぱピアノ続けようかな?
ってなるんです。
うちはこれで3回の危機を乗り越えました。笑
参考になれば幸いです
新学期キャンペーン中です
体験レッスン価格が3000円が500円!
入会金が5000円が無料!
総額7500円のお得なキャンペーン中です
是非お問い合わせ下さいね