2025.03.05
よくお見掛けする音楽教室及びピアノ教室の
発信で
音感、リズム感を大切にします
音感、リズム感が身に付きます
などの言葉を目にしますが、
一体、音感、リズム感ってなんなの?💦🤔
そりゃ音楽教えてくれるわけだから
身に付くんだろうけど
それとピアノが弾けるようになることと
関係あるの?🤔
確かに、普段生活していて
音感、リズム感など耳にすることありませんよ
せいぜい、「私、音痴なのよね😄❗」ぐらいではないでしょうか?
あ!ここで一言
音痴って遺伝だとも言われる説がありますよ
ですが、ご安心下さい
音痴って治っていくものらしいです😄
といっても音痴だからとて
生活に支障はないかと思いますので
気にしないことが一番です😊
さて、脱線してしまいましたが
簡単にご説明しますね
「音感」とはドレミファソラシドの
音の高さが耳👂️でしっかり覚えられることです
つまり、ドレミファソラシドの音の高さに
より近い正確な音が聞き分けられることです
「リズム感」とはその通り、リズム打ちが
拍に合わせて遅くならず速くならず
良いテンポで打てることです
いかがでしょうか?👍️
つまりお子さまに音感とリズム感がつくと
楽譜が読めるようになるのも早く
弾けるようになるのも早いのです😊
今流行りの育脳、脳育、絶対音感とは
別のお話になりますよ✨
楽譜を見てピアノが弾けるようになるための
基礎作りがこの音感とリズム感です😊
たかはしピアノ教室では
音感、リズム感に力を入れているので
あっという間に両手で好きな曲、知ってる曲が
弾けるようになります😄
音感、リズム感が確実につくコツが身に付いて
いくようなレッスンをしています