2016.05.15
ゴールデンウィークの真っ只中、代々木リブロホールで開催された室内楽の勉強会へ行って来ました♪
小学生〜大人まで、幅広い年齢層の生徒さん達が、ヴァイオリンとチェロのアンサンブルをし、ピアニストの先生からアドバイスをもらうという企画です。
今回参加されていた方達は、この日が初合わせだったのですが、小学生もしっかり演奏出来ていて感心しました。
ピアノという楽器は、1人でも充分楽しめるので、なかなかアンサンブルする機会がありません。
そうすると、自分の都合でテンポが揺れてしまう事が多々あります。
アンサンブルでは、絶対にあり得ない事ですね。
また、相手の出方を聴いて音量を調整して行く等、バランス作りの出来る耳が育ちます。
もう一つ、室内楽等でよくある事に、繰り返しの確認があります。
どこをリピートしてどこをしないのか、ダカーポはどうするか、直前に決める事が多いのです。
ソロでは、間違えてもそのまま弾き続ければバレなくても、アンサンブルでは大事件です!
私は、室内楽の機会には恵まれていませんが、遊びでバンドに参戦する事があります。
こちらも、同じ曲でもライブバージョンとスタジオ録音バージョンでは、テンポも違えば小節数が全く違います。
また、リズムも1人1人がちょっとずつズレてると、聴くに堪えない音楽になります。
ソロの演奏では、お客様がアンサンブルの相手のような存在、自分勝手な演奏では、お客様が曲の波に乗れません。
1番手っ取り早く出来るアンサンブルが、連弾ですね。
少なくても年に1〜2回は、お友達と連弾出来る機会があるといいですね。
今年の発表会では、ソロの部と連弾の部を作る予定です。
又、リレー連弾にも挑戦します!
アンサンブルは、何より演奏者が楽しいという のが利点です。
アンサンブルを通して、益々ピアノ好きになって欲しいと願っています(*^^*)