2025.10.04
週1回のリハビリでの事。「今日は足首から診て行きますね〜」と足首を触った瞬間「硬い!」と、、「足首捻った事ありますよね?」と聞かれたので、左足首を捻った時に結構な音がして歩けなくなったけど放置した事を話ました😅右足首は座れなくなって、ペダルも踏めなかったけど放置した話をしました😅
「左足首はもしかしたら靱帯切れていたかもぐらいの怪我です」と言われました。両足首を捻って放置したせいで膝の向きが真っ直ぐでなくなり、左股関節が正常に動いていない事が判明😳体の歪みの大元はここかもしれません。と…😳見つけて貰い、治して貰いました👍そしてもう1つ、イス軸法というのを教わりました。この方法で正しい姿勢で立つ、座るが簡単に分かって、今まで悩ましかった姿勢問題が一気に解決した気がします。ピアノを弾く時だけではなく、普段の姿勢が大事と分かりながらも、良い姿勢を保つ事が難しいな〜と思っていました。ピアノを弾きながらも良い姿勢を保つのは中々難しく、気にしながら、修正しながら弾いていました。そして弾きながら、体が安定しないな〜と思っていました。姿勢が私の悩みでした😅
イス軸法を教わったら、自然に立てて、座れた!安定してピアノが弾けた!となって凄い!と感動しました✨この方法だと体の軸がしっかりするみたいです。
今日のレッスンで男の子に試してみました。見ていても自然体で座って弾いていて、楽に座れると言っていたので、レッスンの中でも取り入れてみたいな〜と思います👍
姿勢は脱力、音色に繋がるし、ピアノもスポーツ同様体幹大事なので、良い方法を教わって有難いなと思いました😄