2025.01.21
日曜は私がレッスンを受ける日でした。最近ジストニアが不調に陥りエアピアノ中心の練習だったので音を出していませんでした。鍵盤に圧がかかるか、かからないかで弾く。鍵盤が下がらない程度に圧をかけて弾く。鍵盤1/3ぐらい沈めて弾く。こんな感じでした。レッスンの2日前ぐらいに音を出してみる予定でしたが、金曜も土曜も忙しく音出す暇無し💦
なので殆ど音出さずにレッスンへ行きました😅弾く前に先生に言い訳😅そして、4月の先生の発表会に弾く曲は無理せず、シューマンの子どもの情景より5曲弾く事に決めました。
音ほぼ出さずレッスンへ行った事は無いのでどうなる事か…。開き直って弾きました。先生もそんな練習方法でどうなるか初体験😅結果成果あり✨✨✨よくPPでしっかりコントロールし続けて弾けるね〜。ハンマーが弦を叩くスピードが絶妙!と褒めてくださいました😄
エアピアノの成果有りですね!と言って頂けました✨
シューマンの子どもの情景はシンプルでとても難しいです。音色、表現、一音出すのも緊張します。よく音を吟味して、どう表現に繋げるか。有名なトロイメライ。この曲を褒めて頂けたのは本当に嬉しい限りです。そして最後の曲。詩人は語る。この曲は一番難しいかもしれないと思いますが、先生の思う詩人は語ると私の弾いた詩人は語るが、全く違う発想で、私の演奏もいいな〜と言って頂けて嬉しく思いました。先生の弾く詩人は語るを聴いて、そうだよね!メロディがとてもクリアで分かりやすい。バランス綺麗だし何故そのバランス感覚を思いつかなかったのか逆に不思議に思いました😅ちょっと変わった私のバランス感覚、せっかくなので貫いていってみようと思います♪
再び音を出さないエアピアノでコツコツ練習します😊