2024.10.20
今日は私の月1レッスンの日でした♪
親指の使い方に気付いてから初のレッスン♫先生の反応が楽しみでした😄
冒頭部分を弾いた時いつもは黙って聴いている先生から「綺麗」というお言葉✨✨✨
ピアノの状態がとても良く、自分でも綺麗に弾けた〜と思ったので嬉しくなり、途中暗譜が怪しくなりヒヤッとしながらも最後まで気分良く弾けました✨先生からは「冒頭部分から次のソフトペダルを踏んだ部分もとても綺麗でした。」と。そして「何故そんな風に聴こえるのかが分からないんだけど、普通は2声の時は出したい声部を出してもう1つの声部は控えるのに、同等に鳴っているのに2声に聴こえるのは何故なんだろう?」と驚かれ、発見した親指の使い方を先生に話してみました。更に肩を使う時には肩甲骨が一緒に動くので、意識は肩甲骨かもと思ったら、更に脱力出来、脱力だけではピアノは弾けないので支えとして2〜5の指のMP関節と1のCM関節がいるのかな~と私、、1のCM関節を意識出来ると手首が動き過ぎなくて安定するのかな~と先生、、これは面白いな〜と言って頂きました😄声部を弾き分けるのは、きちんと聴き分ける事が条件ですが、、
自分ではメロディを出すのは当然だけど、上のパートも綺麗だな〜と聴いていただけで、まさか同等に弾いているという意識はなく、聴いていたらたまたまそうなっていたようだという感じで、先生にそんな風に言って頂けてリハビリで苦労した甲斐があったと嬉しく思いました😄
リハビリはなかなか1人では楽しいとは思えず、根気がいる作業ではありますが、発見があった時はテンション上がります✨
肩甲骨の動きと、親指の使い方を発見してもそうそううまくはいかないな〜と思うところでずが、少しずつの地道な努力はいつかきっと大きく花開く事を信じて頑張ってみようと思います😊
先生はいつも私にヤル気をくださるので有難いな〜と思います😊