2024.12.01
気づけば今年も残りわずかとなりました。
気温の高い日が続いたせいか…あっという間に秋が過ぎてもう冬支度ですね。
そんな秋に学校行事の音楽会がありました♪
今年ピアノ伴奏と指揮者のオーディションに挑戦してくれた生徒さんは10名!
その内半分以上の生徒さんが本番の舞台で演奏をする事が出来ました!
小学校は4年生から大きな舞台での伴奏が始まり、その後の行事から伴奏をする機会が増えていきます。3学期は6年生を送る会や卒業式での伴奏があるので前向きにチャレンジしていきましょう!
中学校になると毎年合唱発表があり、指揮者・伴奏者のオーディションがあります。
夏休み中から練習を始めるのですが、部活やテスト勉強の多忙な中ピアノに向かう時間を作り、練習に励まなければならない為容易ではありません。
小学生の頃から毎日コツコツ練習をする習慣を付けておくと良いですね。
昨年[伴奏者賞]をもらえた生徒さんの写真を撮り損ねてしまったので…
今年は[指揮者賞]をもらえた中1のYちゃんの写真を載せます!
良い結果を頂けた生徒さん含め、オーディションに挑戦し、毎日練習を頑張った子達にも学校で表彰してくれたらモチベーションも上がるのにな…と思うこの頃です。
ちなみに[音楽の秋]と言われる理由は
実は天候が関わっているそうです。
楽器は大変繊細なもので、温度や湿度に細心の注意を払わなければなりません。
楽器は伸縮したり膨張したりするので、適度な温度と湿度が保たれる秋が最適なのだそうです。
教室のピアノも毎年秋に調律をお願いしています♪ぜひご自宅のピアノの調律は[秋]にお願いして下さいね。