♪ 「目からウロコのピアノ指導法 」のセミナー 1/24投稿
2017.01.26
どこかで雪が降っていそうな冷たい空気の
袋井市。
空気の乾燥が
唇や目のパキパキ感でわかりますね!
(私だけ?)
袋井駅南口から車で5分の
アットホームなお教室。
憧れを形にする
とつかpiano教室の
戸塚 裕子です。
〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
以前から気になっていたこの教本。
某先生からもオススメと伺っていたので
是非に受講したく
浜松へ出かけて来ました。
24日の本日は、セミナーが3つも重なり
体が3つ欲しいとつくづく思いました。
そんな三択の中のセミナーでした。
「現代教本をどのようにうまく生徒さんに与えていくか?
生徒さんの年令や好み、タイプによって指導者が
いかに楽しませながらたくさんの曲に触れさせて指導するか!
譜読みは、たくさんの曲に触れること!」
なるほど〜!
「のんびり練習しているようでは進まないし
面白くなくなる。とにかくたくさんの曲に巡り会えるか!です。」とハッキリ、キッパリお話しくださいました。
「コンクールだけに固執して
受賞したいからとレベルの高い曲だけを
何ヶ月もかけてやるだけでは
本人のためにならないし、力不足になる。
発表会やコンクールに挑戦するなれば
並行して、基礎力をつけるための曲を5曲は練習させてください。それができない指導者は、生徒に対し優しすぎます。生徒には、
「練習してくるのもです!」「次は?」と
当たり前にすれば、たとえ子供でも
先生に合わせて練習をしてこられます。
そして最低でも2つは○がもらえるような
簡単な、しかも楽しい曲を!
無限の力がある生徒の力を引き出すのは
指導者です。
お母様とのコミュニケーションも上手くとれないこともいけません!」などなど。たくさんの内容を教えていただきました。
生徒さんに楽譜をたくさん購入して貰ったぶんの結果は出ます。
音を聞くためには、連弾がとてもいい。
合わせる楽しさを味わえて、相手と合わせた時のハーモニーをしっかり聴けるようになります。
是非指導者とやってください。
馬場先生の毅然とした口調と指導力に
共感が持てたのは、
出身地が同じだからかしら?と
少し感じてしまいました。
丁度、コンクールに向けての指導と
これから挑戦する連弾会にヒットした私でした。
またまた教本の勉強に励まないと!と
楽しい楽譜をご紹介していただきました。
なんぞや?どれかな?
どんな曲?
ワクワクして来ました。
次回が楽しみです。
只今、体験レッスン募集中です。
ホームページはこちらをご覧ください。
⬇
http://www.at-ml.jp/72163/
募集時間帯は
月曜 14:00〜15:00
水曜 13:00〜16:00
木曜 14:00〜15:30
土曜 13:45〜16:00 の空きがあります。
大人の方は、午前中、夜の時間枠もあります。
ご連絡お待ちいたしております。