2016.05.30
小嶋素子先生が小学生のレッスンの中で「自律して!法律の律の方よ。」と言われました。
ピアノの演奏での「自律」とは簡単に言えばテンポが意味なく揺れない、リズムが勝手に崩れない、自分でコントロールする事を心がけて弾くーと言う事でしょうか。
「今でしょ」の林修先生が最近大学の入試の小論文に「あなたの考える自律について述べよ」との課題が多い、と言われていました。
小学校の生徒さんによると、今塾でも「目標!自律!」と大きな張り紙が有るそうです。
中学校でも教室には「目標!自律!自律!」と大きく書かれているそうで(*_*;
知らなかったですー。
生徒さんのお母様に伺うと
「聞いていないから、やっていない。とか教えてもらっていないから出来なかった。と言う風潮に対して自律、つまり自分の頭で考えて行動する様に」との指導が今盛んになされている、との事。
そう言われれば演奏会の係りの仕事についても以前は3,4行だったのですが、
「書かれていないから自分は分からなかった!」と抗議される先生も出て来られ、手取り足取りどんどん細かく書き込まれる様になり(*_*;
これが今の時代かと思って来ましたが、
このままではロボットで充分ーと言う危惧が最近現実化して来た事に「自律」と言う言葉が教育現場で盛んに出て来たのでしょうね。
私は、ゆっくり、自分の好きな曲を弾きたいと思うこの頃です(´▽`*)