2015.06.14
以前、私のお知り合いの先生の生徒さんのバッハが、装飾音が最低限と言うか、余りに少なく???
これがこの先生のお好みか?と。
すると、もう1人、その先生の生徒さんが同じバッハの曲を演奏。
すると、これでもかと言う程、装飾音が入る入る。
つまり、同じ先生でも、同じ学年の同じ曲を演奏される生徒さんにでも、其々の生徒さんの力量に合わせてその先生が、装飾音の入れ方も、表現も全く違う演奏を指導されたと言う事です。
私は、ほおおおおーと感激。
装飾音はあくまで飾りです。
装飾音に振り回されて、肝心の演奏が崩れては、本末転倒です。
先の装飾音が少なかった生徒さんも演奏の内容はそれなりに構築されていて良かったのです。
ユースは聞きに行くだけでも何十人もの生徒さん達が色々なバッハを披露して下さるので勉強になります。