2017.03.06
おはようございます(*^^*)
いつもご訪問いただきありがとうございます🎀
みちぞえ音楽教室
NPO法人リトミック研究センター認定教室
みちぞえリトミック教室
道添有記です(^-^)/
昨日は、リトミック研究センター月例会上級コースの最終日でした🌟
長崎での開催日に参加できなかったので、福岡支局で受講しました!
(所属する支局の開催日に参加できない場合、他県での受講も可能です。)
いつも思うことですが、どの講師の先生方のお話も、リトミックを教えていくに当たり、とても参考になります。
「カノンは人生にどういう効果をもたらすか?」
「カノンをして何の意味があるのか?」
という質問をされた保護者のかたがいたそうです。
この福岡支局の先生は、こう答えたそうです。
__人生は、カノンの繰り返しです。
自分の思考に基づいて、動きますよね。何かをしようとする場合、一旦考えてから動く。まさに、カノンです。
ピアノを弾くことも同様です。
よく、一小節前を目で追いながら弾きなさいと、指導されます。
しかし、訓練なしで突然できる子はいません。
リトミックでカノンをすることで、そういった初見でピアノを弾く練習にもなるんですよ。
この先生のお話しを聞いて、とても納得しました!
確かに(個人差はありますが)、リトミックをしている生徒さんの中には、何もいってないのに、一小節先の音符を目で追って弾いている子がいます。
ごく僅かではありますが、ピアノ歴は1年にも満たないのに、この能力を身に付けることはすごいことです!
ピアノを弾いたり、音楽の基礎能力を養うのに適したリトミックは、実は、生活に密着しています。
先生のお話しを聞いて、改めてそれを感じました!