2015.04.20
姉が遊びに来てくれた時は、必ず連弾をします。
今回はこの楽器を使って…楽しかったです~
こんにちは! おしみピアノ教室です
今年になってレッスンにいらしている中学生。お母様とお話しする機会がありました。
その時にこんなことを仰ってくださいました。
「先生は本当にピアノがお好きなんですね。それがレッスンでビンビン伝わるそうです。」
ちょっと言葉に詰まって照れてしまいました。
弾きっこで生徒さんたちとアンサンブルしていただいているピアニストの白石准先生。
「おしみ先生とどんな関係?」
「せんせいの先生よ!」
「えっ? せんせいもまだピアノ習っているの?」
そうなんです。
どうしたらもっと心ある音が奏でられるようになるかな~と思って習いに行っています。
ピアノがずっとずっと好きだったわけではありません。
好きな時も弾きたくない時もあれば、練習をさぼる時もたくさんあります。
続けてこられたのは、ピアノが大好きな素敵なお友達がたくさんいるからです。
そしてピアノが上手になりたいという生徒さんとの出会いがあったからです。
それをとても幸せに思います。
ではでは、このところすっかりはまってしまった勉強はというと、
「ピアノの弾き方」ではなく、「音楽の聴き方」です。
自分の音を聴くってどういうことでしょうか?
音楽を聴くってどんなところが、なぜ楽しいのでしょうか?
自分の音が聴こえるようになると、自分の演奏の上手くいったりいかなかったりも楽しめるようになります。
自分で弾いてみてこそ、ピアノの「なぁるほど!」もたくさんお伝えできるようになりました。
それでも切がないのがこのピアノ道なのです。
ピアノの先生方に大好評だった音楽ライター山本美芽先生による「自分の音、聴いてる?」のセミナーが5月から再び始まります。
前回の6回コースを受講して「自分の音の聴き方」のポイントがはっきりとし、ピアノの楽しみがいっそう広がりました。
ピアノの先生のためだけではなく、ピアノ大好きな大人の生徒さんにもお勧めします。
受講した時の様子が面白い記事になっていますので、こちらにもお立ち寄りくださいませ。
http://listen-to-the-music.wix.com/lisson-to