2015.02.23
レッスンとレッスンの合間にちょっとウォーキング。
1本横道に入って、15,6年ぶりに図書館に寄ってみました。モワッとした空気が漂い、それでいてシーーンと並ぶ机と書籍棚が…昔と変わっていませんでした。
こんにちは! おしみピアノ教室です
学力のもとになるのは、センスではなかろうか? と問いかけている音楽ライター山本美芽さんのエッセイです。子育てに奮闘中の娘にも読むことを薦めました。
親なら一度は通過するかもしれない「ちゃんと育てなければ!」の呪縛からとかれて、子育てを楽しむヒントになるでしょう。
お母さんが子どもと一緒にフッと心の力を抜いて過ごしてみる。
心豊かにセンスを磨いていくことを日常にすれば、きっと自分を大切にできる子どもが育つはず。それはみんなが幸せになる土台となります。
音楽をより味わうには、センスを磨くことに尽きます。
それは人生を豊かに過ごせるようになるということ。
好奇心を持って、なんでも楽しんでしまえ~の心意気を持ち続けたいものです。
ピアノを長く続ける生徒さんは、このセンスを磨くことのを楽しさを知ってしまったからかもしれません。感性がなければ聴く耳は開かないですし、音楽を楽しむ心も育たないでしょう。
音符カードが何秒で読めたか? も大事ですが、今日のレッスンで何を感じることができたか? が大切なのです。そのためにレッスンが脱線することも多いにあるのですが…
音符カードを読む時だって、いろいろな気持ちが湧くんです。
がんばるぞ! ドッキドキ! おそかったらどうしよう? ちょっと待って!とつまった瞬間。加線の音符ちゃんも仲間に入れて~って言っているよ! 急いで急いで1段跳び~ やった~! すごーい! もうひとがんばり~!
みんなの背中に手を当てて、気持ちの確認をします。
レッスンの行き帰りは、どんな事に気を留めて歩くのかな~?
富士山の向こうに陽が落ちて…
わ~~夕焼けきれい!
公園の葉っぱと風の音…
お散歩中のワンちゃんたち。
あっ! お月様だ!
いちばん星、見つけた!
よそのお家から美味しそうな匂いが…
今日の「ただいま~~」 はどんな声?
大きな声で歌ってみれば今日のいやなことだって吹き飛んでしまうかもしれませんね。
日常の中でのセンス磨きは楽しいです。年を重ねるごとにピアノの楽しさは増すばかり。
みんなで五感を働かせて、ワクワクするようなレッスンをしていきます。
現在、この本は電子書籍で読むことができます。