2017.02.15
雀が20羽もいたでしょうか?庭の草をついばんでそれはそれはにぎやかな午後でした。
嬉しい春の笑顔がたくさん届くレッスン室です。
こんにちは! おしみピアノ教室です
ほとんどテレビを見ず、何かをしながらラジオを聞いて過ごすことが多いです。
その日は朝の6時半、お昼12時からのラジオ体操にタイミングが合い、そして午後の合唱練習時に身体ほぐしということで、なんと一日に3回もラジオ体操をしてしまいました。
しばらく冬仕様になっていた身体の目が覚めたかのようでした。むむむ・・・運動せねば!
遡ること40年以上前になりますが、毎日毎日、体育の山本先生がラジオ体操を厳しく指導してくださったことにとても感謝しています。
1つ1つの動きはどこの筋肉・関節のためなのか?
身体の各部をどのように動かすとそれらが感じられるのか?
空に向けた指先から大地にしっかりついた足裏まで意識して、順番にひとりずつ朝礼台に上りました。たぶん校庭に並んだ小学生の列はとても美しかったのではないかと思います。
その動作が今でも沁みついて身体の各部に集中できます。
関節の使い方、身体の軸を意識すること、ピアノを弾く時にとても役に立っているのです。
あの音楽が流れてくるなんとなく体操している気分になりますが、正しく第1第2ラジオ体操をするとたかが7分、されど7分です。
厳しくも基本をきちんと学んで身に付ける!そして毎日続ける!
それが財産になると嬉しいですね。今日もそんな気持ちでレッスンいたしました。