2016.09.15
表参道の街路樹の下を歩く人々の装いはすでに秋のカラーでした。横浜とはまた違う景色に交差点で立ち尽くすばかりです。
こんにちは! おしみピアノ教室です
今日からみんなで弾きっこ後の中高生レッスンでした。
開口一番、「学校と部活と塾と…練習する時間がない!どうしよう?」 という中高生。
なんというタイミングでしょう。
もっとしなやかなテクニックを効率的に身につけるお薬を仕入れてきましたよ。
それは今日の弾きあいセミナーで学んできたミヨシメソードの練習曲です。
「指使いが難しいくて弾きにく~い」 とピアノの先生方から声が上がりました。
でもさすが中高生は頭が柔らかい!
耳を開いて頭をよーく使って三善晃先生の意図することを理解してゆっくり演習していくと、弾きにくい指がほぐれていくではありませんか。
「ピアノを弾く時は頭を使わなきゃね!」 と今日の自分の演奏をこっそり振り返りました。
私にピアノの音色の不思議 ポリフォニーのおもしろさに気づかせてくれたのは三善晃先生の作品の数々です。
ただ臨時記号が多くて譜読みが大変! そして右手にも左手にもメロディが絡み合う難しさを思うと生徒さんに弾いてもらう曲も限られていました。
でもこのミヨシメソードの中には音楽するために大切なお薬が山のようにありました。少しずつみんなに処方していきたいと思います。