2016.04.23
こんにちは!サロンフリューゲルピアノ教室の中尾朋子です。
今日は初夏の陽気、
日差しもまぶしいですね。
先ほど幼児クラスのグループレッスン午前の部を終えました。
昨日の金曜日は小学3、4年生の
グループレッスンでした。
調性について勉強しました。
ドから始まる長調の音階はハ長調
ソから始まる長調の音階はト長調
そこまでは皆さん理解してます。
では、ト長調には何の音にどんな記号がつくか?
皆さん、
ソラシドレミファソ…
あれ?なんかファのあたりが変
あっ!ファに♯をつけないと!!
という感じで気づきます。
楽譜に♯が書いてあるから
その音に♯をつけて弾くけれど
『ト長調のファには♯がつく』
『ニ長調ではファとドに♯がつく』
ことを
覚えずに終わってしまいます。
そこで、♯が一つずつ増えていくメカニズムと
どんな順番で調号がつくか覚えていきました。
3、4年生になると調が曲の途中で変わっていく
転調のある曲にたくさん出会います。
それを説明したときに、きっと
なるほど!!
と思ってもらえると思います。
そして最後はメロディーの書き取り
4小節のメロディーを書き取ってもらいました。
こちらは、ちょっとしたアドバイスで正確に書き取れました。
皆さん めきめき力をつけています。