2016.03.26
こんにちは!サロンフリューゲルピアノ教室の中尾朋子です。
今朝は冷え込みましたが、
お昼になってぽかぽかしてきました。
昨日は小学中学年のクラスの
グループレッスンでした。
使った教材はツェルニー100番の12番
メロディーの動きを目で見て判断するために
“楽譜の五線のどこ”に音があって
“次の音はどのくらい離れているか”
“次の音は上がっているか下がっているか”
が手がかりになります。
もちろん一つずつ音を読むことは大切ですが、
音と音の距離を判断することは
音を読むコツでもあります。
そこで高学年の子たち同様音程の勉強をしました。
慣れない作業に戸惑っていましたが、
少しずつ理解してできるようになってきました。
そして左手の和音を素早く読む練習
ドミソっ!
シレソっ!
ソシファっ!
お友だちにつられながらも
みんな一生懸命に読もうとすることは
確実に力になります。
ツェルニー教材の最後では
12番の曲に表記されている全ての記号を探しました。
何にも書いてなさそうで、
メゾフォルテ
ピアノ
クレッシェンド
スタッカート
ト音記号
アクセントなど
10個も記号がありました。
よーく見ないと大切な記号に
気づかないことが多いので
楽譜をくまなく読む練習になったと思います。
そして最後はリズム打ち
タータカ、タッカ、ンタ、タン…
結構複雑なリズムだったので、
これはお家で復習しようね!
ということになりました。
皆さん、楽しく 時に真剣に取り組んでいました。
今回のグループレッスンでは
楽譜を深く読む為に
音と音の関係や記号に気づくヒントを
勉強しました。
皆さんがどのような感想を持たれたのか
ご家庭でも是非お話してみてください。