2016.03.23
こんにちは!サロンフリューゲルピアノ教室の中尾朋子です。
各地で桜の開花が宣言されていますね。
なぜだかワクワクします。
明日から気温が下がるため、
開花期間が長くなるのも良いですね。
でも風邪にはお気をつけて!
今週はグループレッスンの週です。
昨日は、来年度 新小学高学年の方たちのグループでした。
初めての曲を練習する時に必要な力
そして深く読み込む力を
身につける練習をしました。
ト音記号やヘ音記号の書いてない連なった3つの音を
“はい、ト音記号で読んで”
“次はヘ音記号で読んで”
の合図で頭をサッと切り替えて読む練習です。
流石、高学年の皆さん!
なかなか回転が速く、
3つの音をつなげて読むスピードも申し分なかったです。
そして音程の問題。
先ほどの3つの音の隣同士の音程を書き込んでいきました。
ドファ↑は4度上
ファミ↓は2度下
シレ↓は6度下
レファ↑は3度上
など、これも問題なくできました。
そして、ブルグミュラーの『牧歌』の譜面を見て
同じ音程のものを探す作業。
1人だとつまらないことですが、
わいわいと楽しそうに探していました。
皆さん、できてるか心配 と言いながら
ほぼ完璧に探せました。
音程は音のエネルギーを感じるために
考えることが大切なのです。
最後に、それぞれの声部を分担して歌いました。
伴奏の部分は3つの和音でできているので
上の音担当の子
真ん中の音、下の音担当の子の3人で歌い
和音の動きを確認してもらいました。
そして残りの子たちはメロディーを歌ってもらい、
アカペラで『牧歌』を歌うことができました。
日頃のレッスンの成果が現れている
と感じたことは、
声の良く通る子が、
和音のどの声部を担当すると良いか
瞬時に答えて移動できたことです!
それをご自分の演奏にも生かしていきましょうね。