2013.10.07
こんにちは!
今日は、気温は高くありませんが 湿気を多く含んでいるようで、
少し動いただけで、蒸し暑く感じます。
話が前後しますが、指の使い方は出したい音色によって様々なので
前回(10月3日、10月5日のトピックス)述べたように、
必ずしも第一関節をしっかりさせないといけない わけではありませんよね。
小さなお子様が これから基礎を身に着けるためには、意識する必要があるだけです。
第三関節の使い方も同様で、もちろん様々です。
しかし指を独立させて、速く動かせるようにするためには、
指の付け根は 力が全く入っていない状態にしないといけません。
初めのうちは、自分の手の何処に力がはいっているのか わからないのが普通です。
それをわかってもらう手の体操が、『チョキで押さえてパカパカ運動』
というものです。
チョキの2本で もう片方の手のひらから第三関節を押さえて、
残りの3本で手首をつかみ、指をパカパカ動かすのです。
動かない子は大抵 力がはいっています。
ただし、関節のしっかりしていない小さなお子様には向かないかもしれませんね。
続きはまた今度のトピックスで (^^)/