2013.08.23
こんにちは!
もう夏休みも終盤なのに相変わらず暑いです。
なるべく節電を と午前中は冷房を入れないようにしていますが、
掃除も片付けもしたくなくなります。
子どもがごろごろしていて困る。
やる気スイッチがあったら、すぐにでもパチンッ!と入れたいのに。
そんな話をよく聞きましたし、私もよく思いました。
”やる気”について、ある先生のお話を聞く機会があったので、お話します。
”やる気”というのは、いくら待っても出てくるものではなく
仕方なくでも、やり始めると少しずつ出てくるのだそうです。
要するに始めないと そういった現象は起こらないので、とにかくやり始めてみる、
これが重要なんだそうです。
そこでお勧めなのが、時間を決めることです。
○時になったら勉強する
○時になったからピアノを練習する など・・・
生徒のご家庭で学校に行く前に練習する という方がいます。
友だちが迎えに来たから打ち切り ということもあるようですが、必ず練習できます。
学校から帰った後でも 仕方なく始めたことに、いつの間にかやる気が出ていた!
ということになってくれると嬉しいですね。
私の教室では、練習の習慣が身に付かない小さな子の為に、
練習表というものを作っています。
1週間7日の表に○が4つ以上付いたらご褒美のシールを貼って
励ましています。